カードの発動とカードの効果について。【遊戯王デュエルリンクス】【Yu-Gi-Oh!Duel Links】
目次
あいさつ
読者の皆さんこんにちは。ドーモ、がりす。です!
先日、いつものようにミラティブ徘徊をしていた私…今回はそんな中での話をもとにしています。
今回はパック考察ではなく、久々に遊戯王のノウハウについての記事です。記事の題名を見て、「コンマイ語かよ…」と思った方いると思います。しかし安心してください、そんなに複雑ではないので。よかったら最後まで見てくれると今後の遊戯王が楽しく?なるかもしれませんよ。
突然ですが
この2つのカードの最初の効果について、何が違うか見比べてほしいです。
(魔法・罠・モンスターなどの防げるカードの種類に関しては無しで)


同じく対象をとられることに関して耐性をもつカードですね!
「こんなん内容同じで書き方が違ってるだけやろ」って思った人も少なくはないと思います。
ですが、決定的に違うところが存在します。
それは…
カードの発動を防ぐかカードの効果を防ぐかです!
記事の題名から勘のいいひとなら分かったかもしれませんね笑
さっそくクイズです。
すでに発動してある『トラミッド・パルス』のカードを破壊する効果でブルーアイスは無効にできるでしょうか?
答えは、
できない。です!
「対象に取る罠は効かないんじゃないのかよ!」
たしかにブルーアイスには対象に取る罠は効きません。
対象に取る罠のカードの発動は。
さっきのクイズ。トラミッド・パルスはすでに発動されていましたよね?
すなわち、トラミッド・パルスはカードの効果を使ったからブルーアイスは防げなかったんですね~!
さて、次の項目でしくみを詳しく見ていきましょう!
⇓⇓ほかの記事もドウゾ⇓⇓
カードの発動とカードの効果
きほん、魔法・罠などを発動した時は、「カードの発動」と「カードの効果」が一緒になってます。通常魔法や通常罠がそれですね。
しかし「カードの発動」と「カードの効果」は分けられます。
まず、カードの発動には、
①手札からの発動
②セット状態からの発動
の2つがあります!
永続魔法や永続罠などで、効果を使わずカードを反転、発動させるだけならそれは「カードの発動」です。
対して、カードの効果は、効果を使えばすべてに当てはまります。
墓地からカードを除外することで使う効果は「カードの効果」ですね!
モンスターの効果も「カードの効果」で、「カードの発動」ではありません。
まとめると、
「カードの発動」と「カードの効果」は伴うときと伴はないときがある。
これを覚えておけばいいと思います!
対象に取る発動を無効にする
さて、ブルーアイスと同じタイプ。
対象に取るカードの発動を無効にするタイプにはどんなものがあるか少しだけ紹介



モンスターには、『ミドル・シールド・ガードナー』がありました。
そのほかだとカウンター罠が当てはまります。
実はカウンター罠って「カードの発動」を無効にするもので「カードの効果」を無効にするものは無いんですよね。ここでいうと『ギャラクシー・サイクロン』の墓地効果で『八式対魔法多重結界』は発動できないんです。
だから墓地効果って強いんです。
どこで効果を使うか
さて、今回の記事で何が言いたかったのかというと、
(下の画像を見てください)



ブルーアイスに『竜魂の城』のパンプ効果を使いたいとします。竜魂の城はモンスターを対象にとって攻撃力をアップさせる効果を持っています。
(ブルーアイスは強制効果です。)
3枚目の画像のようにカードの発動直後に効果を使うか否かで、ブルーアイスの攻撃力を上げられるかどうかが変わってきます。
ちなみに、「はい」を選択するとブルーアイスで無効にされちゃいます。
「いいえ」を選んで発動が済んだ状態で効果を使えばブルーアイスには無効にされません。
このように、効果をいつ使うかどうかで戦い方・戦略が大きく変わってくるよ。という事でした!
まとめ・おわりに
まとめです
・「カードの発動」と「カードの効果」は別物
・「カードの発動」と「カードの効果」は伴うときとそうでないときがある
・効果をいつ使うかで戦略が変わる
です!
今回は「カードの発動」と「カードの効果」の違いがわからないひとをよく見かけたので紹介させていただきました。
いかがでしたか。今一度自分の使っているカードを見つめ直して、「これ使えるじゃん!」「これはこうした方がいいなー」とか、デッキ構築の一助になったらうれしいです。
いじょう、がりす。でした!ほかにも解説してほしいことや分からないことなどあったら(今回の記事に関することでも)コメントの方くれると助かります。
この記事が良かったと思ったらコメントしてくれたり、読者になっていただけると励みになります!ほかの記事も是非読んでみて下さい!
『がりす。』は、周回や知識の手助けとなるような記事、ほかにも趣味に関する記事をブログに載せています。少しでも良いと思ったり参考になったら『読者になる』ボタンをポチーっと押してくれると嬉しいです!(^_^)/