フューチャー・ホライゾン新パック考察!FUTURE HORIZON【遊戯王デュエルリンクス】【Yu-Gi-Oh!Duel Links】
目次
あいさつ
ドーモ、がりす。です!
1ヶ月ぶりの投稿になります。ブログを新調しようとしていまして、移動作業のため前回のパック考察記事をお休みしたのですが、新しいパックが来てしまいました。今回は年始のパックですから流石に考察記事は出したかった!ブログ新調まではもう少しかかりそうです笑(´ヮ`;)
そんなこんなで考察やっていきます。皆さん、去年の年始パックは覚えていますでしょうか?そう、去年は「コアキメイル」でした。かなり暴れましたよね。前回パックでは不知火が登場し環境にくい込んで来たようですが、今回の年始パックはそれよりもやばいんじゃないかと噂されていました。このためににジェムを溜め込んだ方もいるんじゃあないでしょうか。
2020年はどんなカードが活躍するか楽しみですね!
頑張って考察していきたいと思います!
今パックは、新テーマに「アーティファクト」「超重武者」「PSY」「ヒロイック」が登場し、過去テーマは「サイバードラゴン」「ジャンク」「ブラックマジシャン」が強化されました!
さっそく「フューチャー・ホライゾン FUTURE HORIZON」
見ていきましょう(。-`ω-)!
いつも通り気になるところをかいつまんで紹介していきます。
カード名をクリックすると遊戯王wikiに飛びます。
※ミス等ありましたら教えてくださると助かります。
(表記:NS→通常召喚、SS→特殊召喚、EF→効果発動、SyS→シンクロ召喚、FuS→融合召喚)
FUTURE HORIZON
《閃珖竜 スターダスト》
汎用性B・必要性C・コンボ性B
ターン1のフリーチェーン効果
まずは表紙から行きましょう。漫画版のスターダスト・ドラゴンですね!
このカードの特徴は自分のカードを守れるところにあります。モンスターだけでなく、表側であれば魔法や罠カードも耐性を付与することができます。ただ、1ターンに1度だけであり、耐性を得るだけで相手の妨害にはならないので、自分のブラックローズドラゴンやつり天井に合わせて発動するのが良いと思います。
複数枚は必要ないですが1枚は持っておいて良いでしょう。
《トラゴエディア》
汎用性A・必要性B・コンボ性A
戦闘ダメージを受けた時SSできる手札誘発
ターン1でモンスター奪取とレベル変更ができる起動効果
元制限カードなだけあって効果がモリモリです。ステータスは手札の枚数によって決まるので手札消費が少ないデッキや手札補充ができるデッキで活躍してくれそうです。一度戦闘ダメージを受けるので、同じ防御札であるクリボールやカイトロイドとは役割は異なります。コチラの役割はカウンターであり、③④の効果と合わせて盤面を取りに行ける点にあります。環境によって強さは変わりますがこのカード1枚で負けるなんてことはあり得ると思うので今後はこのカードの存在を念頭に置いたプレイングが重要になってくることでしょう。
妖仙獣やガジェットと相性がいいです。ガジェットは「除去ガジェット」としてOCGで一時期流行っていたので強さは証明済みです。(汎用除去カードが無いのが残念ですが...)
必要枚数は人によって変わりますが複数持っていてよいカードです。
《PSYフレームギア・ε》
汎用性A・必要性B・コンボ性C
「PSYフレームギア」は自分の場にモンスターがいないとき、相手の行動に合わせて、「PSYフレーム・ドライバー」と一緒にSSする手札誘発です。


アルファは相手の召喚・特殊召喚に合わせてSSします。発動条件は厳しめですが、《PSYフレーム・サーキット》と併せて7シンクロにつなげることが出来ます。
イプシロンは罠カードを無効にして破壊します。コチラは8シンクロにつなげることが出来ますね。アルファとイプシロンともに場にモンスターがいないことが条件なので、妖仙獣やスピリットデッキ、罠カード主体のバーンデッキなどで活躍が見込めそうです。
《PSYフレームロード・Ζ》
汎用性A・必要性B・コンボ性B
ターン1で相手と自身を除外するフリーチェーン
サルベージする墓地効果
新規テーマのPSYのシンクロですね。強力な汎用7シンクロが来ました。相手の特殊召喚された攻撃表示モンスターと自身を除外できるので、実質、通常召喚で2500打点を超えなければこのカードを倒すことが出来ないことになります。また、墓地効果はシンクロモンスターも回収できるので、このカードが2枚あれば永続的にシンクロ召喚できることになります。星7シンクロモンスターの中でもとても使いやすいカードなはずです。
Rカードですので2枚は持っておいていいと思います。
《アーティファクト-ロンギヌス》
汎用性B・必要性A・コンボ性B
「アーティファクト」はモンスターですが魔法罠ゾーンにセットできる効果があり、そして、相手ターンに破壊されるとSSできます。アーティファクトと相性が良いスキルはサプライズプレゼントが思いつきます。
サプライズ・プレゼント |
---|
自分の魔法&罠ゾーンのセットカードを1枚を選択し、相手に送り付ける。このカードは自分しか確認できない。このスキルはデュエル中1度しか使用できない。 |
スキルでセットしたアーティファクトを送り付けて、「ダブルサイクロン」で自分のアーティファクトと共に破壊したら強そうです。
なかでも、ロンギヌスはリリースすると除外を封じる効果があります(手札からでもOK)。
- コズミックサイクロンにチェーンして不発にする
- 封印の黄金櫃にチェーンして不発にする
- 召喚魔術にチェーンして融合召喚を不発にする
- 霊獣の融合を封じる
- クリストロンや不知火の墓地効果を封じる
- フォーチュンレディパスティーのレベル変更させない
- メタファイズの除外を封じる
- 応戦するGにチェーンして除外させない
少し考えてみただけでもこれだけありました。環境テーマから環境外まで幅広くメタが効くカードだと思います。環境内では除外をメインギミックとして使わない「堕天使」が無理なく入りそうです。天使族でもあるのでスペルビアから蘇生できるのもいいですね。ブラフカードとしても機能しそうです。
《エンジェル・トランペッター》
星4チューナーの植物族通常モンスター
一見何の変哲もない通常モンスターですが、それでもコンボが可能なのがリンクスのいいところ。スキルがあります!植物族チューナーですので墓地より芽吹くものが相性いいですね。このカード1枚から4+2=6シンクロが可能です。
墓地より芽吹くもの |
---|
自分の墓地に「ダーク・ヴァージャー」が1枚置かれた状態でデュエルが開始される。 |
ダーク・ヴァ―ジャーをリリースして《超栄養太陽》からリクルートできるのもいいですね。
《巨大ネズミ》
以前もブログ記事で紹介した《ジャンク・アタック》を使ったリクル特攻。このカードの登場ですごいやりやすくなったかと思います。
《巨大ネズミ》⇒ 《ピラミッド・タートル》⇔《ゾンビーナ》(蘇生)⇔《巨大ネズミ》⇒《共鳴虫》⇒《ドラゴンフライ》⇒ガスタまたは、共鳴虫⇒《XX-セイバー エマーズブレイド》
参考までに笑
《超重武者ダイ-8》
新規テーマの「超重武者」です!
超重武者は、墓地に魔法罠が存在しない状態に強い効果が多くフルモンスター構築が基本になります。主力モンスターは守備表示のまま攻撃できる効果をもったちょっと変わったテーマです。
- 超重武者
- 超重武者装留(ソウル)
- 超重〇〇(シンクロモンスター)
がいます。
超重武者装留は手札・フィールドから装備カード扱いとして超重武者に装備できます。
ダイ8は自身の効果で超重武者装留をサーチ可能で、なかでもイワトオシとチュウサイは超重武者の核になります。


《超重武者装留イワトオシ》
場から墓地へ行くだけで超重武者をサーチ(ターン制限無し)
シンクロ素材・装備カード扱いからでも発動可能
《超重武者装留チュウサイ》
装備モンスターをリリースすることで超重武者をリクルート(名称ターン1)
イワトオシ(a)にチュウサイ装備→チュウサイ効果イワトオシ(b)リクルート、イワトオシ(a)効果ホラガEサーチ→ホラガE特殊召喚→イワトオシ(b)+ホラガEでシュテンドウGシンクロ召喚→イワトオシ(b)効果で超重武者サーチ
こんな感じでサーチとリクルートがとても豊富です。


超重武者は基本フルモンスターですので魔法罠を使わないことが多いです。ですので底なしの落とし穴などの裏にするカードでフタをされてしまうとキツイです。そのために墓地に魔法罠が残らないようなカードとは相性が良いです。
例えば伏せカードを破壊できる《ギャラクシー・サイクロン》とか。墓地に行けば表側のカードを破壊可能。自分のイワトオシを破壊することで自主的にサーチできます。
《超重忍者シノビ-A・C》と《超重剣聖ムサ-C》はクリストロンで活躍してくれそうです。


クオン、シトリィ、リオンどれからでも出せるのでいろんなデッキに出張してみても面白そうです。
シトリィ+サルファフナーでシノビACをシンクロ召喚→インパクトでサルファフナー帰還…みたいなこともできます。2800の壁はでかい!
《ラッシュ・ウォリアー》
《ジャンク・ウォリアー》と、今開催中のイベントで手に入る《スクラップ・フィスト》と組み合わせることでワンキルを狙うことが出来るので面白そうです。
ラッシュウォリアーの効果で最低でも攻撃力4600!
スクラップフィストでダメージ倍の貫通!
ジャンクシンクロン召喚から先ほど紹介した墓地より芽吹くものでジャンクウォリアーをシンクロ召喚するのが一番簡単そうです。
《オーバーロード・フュージョン》
墓地融合ができるフュージョン魔法
《未来融合-フューチャー・フュージョン》で墓地へモンスターを送り、このカードを使えば簡単に融合できます。出すモンスターは《キメラテック・オーバー・ドラゴン》になるでしょう。また、このカードは《竜魔導の守護者》でサーチできるので、デスペラードサイバーダークネオスデッキ通称DCDNにいれてみても面白いかもしれません。スキルは「サイバー流奥義」が一番使いやすいと思います。
おわりに
今回のパック紹介はこんな感じです!
ぱっと見、必須級といえるカードはなさそうですが、ロンギヌスやトラゴエディアといった汎用カードが環境にどう影響するのか、新テーマの超重武者がどこまで戦えるか見物ですね。
新年もよろしくお願いします!!!
以上、がりす。の新パック気になるカード考察&紹介でした!(*^_^*)/
Twitterのフォローも良かったらお願いします!
この記事が良かったと思ったらコメントしてくれたり、読者になっていただけると励みになります!ほかの記事も是非読んでみて下さい!