【初級者向け】遊戯王の非公式用語と解説。【遊戯王トピックス】
あいさつ
ドーモ、がりす。です!
今回の記事では、遊戯王界隈でよく聞く用語、わからない用語について紹介したいと思います!
OCGやリンクスを始めた人にとっては「何言ってんの?」みたいに思われる遊戯王の用語!これであなたも一人前!?とりわけよく使うものから覚えておきたいものを紹介してくゾ!
意外といっぱいになっちゃったけど少しずつ覚えていけばいいと思うよ!
全部覚える必要はないです!
目次
《遊戯王の用語》
【基本系】
サーチ
デッキから手札に加えること。
そういった効果を持つモンスターはサーチャーって言われます。
サルベージ
墓地から手札に加えること。
リクルート
デッキからモンスターを特殊召喚すること。
そういった効果を持つモンスターはリクルーターって呼ばれてます。
【召喚系】
召喚権
1ターンに1回通常召喚できますよね!それを行う権利のこと。通常召喚権とも言う。よく、「召喚権を食う」って言いうのは召喚権を使ってしまうってことです!
NS
ノーマルサモン(Normal Summon)の略ですね!通常召喚のことを指します。えぬえす
SS
スペシャルサモン(Special Summon)の略です!特殊召喚のことを指します。えすえす
蘇生
死者蘇生!
墓地からモンスターを特殊召喚すること。
帰還
除外されたモンスターを特殊召喚すること。
ef
「エフェクト」略のことでモンスター効果を発動を意味する際に使われます。
ソリティア
片方のプレイヤーが一方的に連続してプレイすることです!
よく動きを表すのに、〇〇NS→△△サーチ→△△SSef→◇◇リクルート→✖✖蘇生…みたいな感じで書きます。これは覚えとくといいかも!
妥協召喚
「このカードはリリースなしで通常召喚できる。この方法で通常召喚したこのカードの元々の攻撃力・守備力は半分になる。」みたいなステータスは低くなるけど高レベルのモンスターが召喚できるモンスターは妥協召喚モンスターってよんで、その召喚方法が妥協召喚ですね!
【デッキ系】
デッキ圧縮
カードをドロー・サーチ・リクルートしたり、デッキ内の他のカードを墓地に送ったりして、デッキ内の不要カードを減らしてキーカードを引き易くする事。
デュエルするうえでデッキ圧縮はとても大事です。用語よりはプレイングとして覚えておこう!
デッキトップ
デッキの一番上のカード!
デッキボトム
デッキの一番下のカード!
積む
「何積み」「3積み」とか言います。デッキに何枚入れてるかってことです!1枚積みのことをピン挿しと言ったりします。
ピン挿し
あるカードを1枚だけデッキに投入することを意味する俗称。デッキのカードすべてがピン挿しなのがハイランダーですね!
【ハンド系】
ピーピング
「Peep(覗く、覗き見をする)」具体的には、相手の手札やデッキ、セットされたカードを確認及び公開させることです。
ハンデス
ハンドデストラクション!
手札破壊のことです。
バウンス
手札に帰ってもらおうか!
「Bounce(はね返す、はね返らせる)」
フィールドのカードを持ち主の手札・デッキに戻すことで、だいたいは手札に戻すことをいうね!
【墓地系】
落とす
能動的にデッキまたは手札からカードを墓地へ送る事の俗称。
墓地肥やし
墓地へカードを送ること。「墓地アドバンテージを稼ぐ」とほぼ同意。デッキ圧縮と少し似てるね。
【デッキタイプ系】
ビートダウン
モンスターの殴り合い!魂のぶつかり合い!
最も一般的なデュエルの勝利条件「戦闘ダメージにより相手のライフを0にする」ことを目標に打ち立てた戦略やデッキのこと。「Beat Down(打ち倒す、殴り倒す)」
ロックデッキ
奴をデュエルで拘束せよ!
ロックは永続カードやモンスターの永続効果によって攻撃やリリース、効果の発動等を封じる行為。ロックデッキはその名の通り相手の動きを拘束するデッキのこと。
ハイランダー
同名カードを1枚ずつしか投入しないデッキのこと。
パーミッション
許可しない!
「Permission(許可)」相手のモンスターの召喚やカードの発動、効果の発動等の行動を無効にしながらデュエルを進めるデッキ。主にカウンター罠を主体とするものを指します!
メタデッキ
主流デッキをメタったデッキ。メタる参照
ターボデッキ
複数カードのコンボで大量ドローを行うデッキ
フルモンスター
デッキすべてのカードがモンスターで統一されているデッキ!
星見獣ガリスや黒薔薇の魔女を確実に成功させられます。


フルマジック(緑一色)
デッキすべてのカードがマジックで統一されているデッキ!
マジックカードの色から麻雀用語と合わせて緑一色(リューイーソー)って呼ばれてます。全部魔法なので100%大逆転クイズを成功させるのに使われます。
フルトラップ
デッキすべてのカードがトラップで統一されているデッキ!あまり使われることはないですね。
【その他・テクニック】
アドバンテージ
爆アド(爆発的アドバンテージ)!
利益って意味で、よくアドって略されます。「1枚のカードで2枚のカードを破壊した」とか「1枚のカードで2枚ドローした」時、1枚の利益を得たので1アドって言うよ!2枚の利益を得たら2アド!
逆に不利益の時はディスアドバンテージでディスアド!
1:1交換
お互いのプレイヤーのコントロールするカードが同じ枚数分消費されることを言います。「等価交換」ってこと。表記は「自分が消費するカード:相手が消費するカード」で「1:3交換」だったら自分のカード1枚に対して3枚消費させた。つまり2アドです。
環境
環境デッキ
「どんなカードが流行っているか」「どんなデッキが大会で大多数を占めるか」をまとめて「環境」って言います!
バニラ
通常モンスター!
アイスクリームのバニラのように、何も入っていないシンプルな存在という意味で名付けられているよ。
貫通
切れ味は受けてもらう!
相手の守備力を自分の攻撃力が上回っているときダメージを与えることを貫通って呼んでるよ。
サクリファイス・エスケープ
チェーン2以降でモンスターをリリース(サクリファイス)する事で、相手のモンスター除去を回避(エスケープ)するテクニックを指す。これをしていくことでアドにつながります!
ミラーマッチ
同じコンセプトを持つデッキ同士のデュエルの事。似た構成であれば、純粋な引きとプレイングの勝負となる。
メタる
主流デッキに対して対策をすること。これをするカードの事を「メタカード」、デッキの事を「メタデッキ」と呼ぶよ。
エンドサイク
相手ターンのエンドフェイズに《サイクロン》を発動すること。デュエルリンクスだと《コズミック・サイクロン》が似たカードに当たりますね!


無限ループ
「まさに、無限ループ!」
かの決闘王アテム(闇遊戯)や表遊戯さんが使った戦術ですね。ソリティアや1ターンキルに通ずるところがあります。複数のカードの効果が互いに発動し合うことがずっと続く、もしくは続けられる状態のことを言います。遊戯王には主に、以下の4つがありますが覚える必要は無いです。
1,繰り返すと途中でデッキが切れたりライフが尽きることで止まる、プレイヤーが任意停止できるループ。
2,繰り返してもデッキが切れたりライフが尽きることがない、プレイヤーが任意停止できるループ。
3,一度発生するとデッキが切れたりライフが尽きるまで止められないループ。
4,一度発生するとデッキも切れず、ライフも尽きることなく止められないループ。
制圧
強いモンスターを置いたり、ロックや妨害したりして相手が動けない状況にすることです。「制圧力が高い」とか「先行制圧」って使います。
おわりに
結構ありましたねw少しはわからないことが解決できたかな?できたら嬉しいです。質問がありましたら是非聞いてください。では良きデュエルライフを!